フロンティアレビューお薦め

           皇室とともに

フロンティアレビュー岡崎匡史氏の講座を購入している。とても勉強になる。様々な知見を学べる。世界的な知の巨人たちの論文を分かりやすく解説してくれる。

 

※本メルマガは情報提供を目的として、すべてのお客様にお送りしております。
そのため、冒頭でご案内している商品は、すでにご購入済みの場合もございます。
あらかじめご了承ください。

あなたはSNSなどを見ていて、
これほど偏向報道が批判されても、
なぜメディアは態度を改めないのか?
と不思議に思ったことはありませんか?

実は世間で言われる
「利権や左翼勢力との関係」などは
この問題の本質を捉えた
回答とは言えません。

なぜなら、
メディアに偏向報道を促す
「社会構造」があることが
学術研究で明らかになっているからです。

============

From:岡﨑 匡史
研究室より

2023年11月29日、
ヘンリー・キッシンジャー
(Henry Kissinger・1923〜2023年)
が100歳で亡くなった。

キッシンジャーには
毀誉褒貶があるものの、
戦後の世界秩序を形成した
偉大な国際政治学者。

キッシンジャーは、
ニクソン政権、フォード政権で
国務長官として辣腕を振るった。


極秘交渉

キッシンジャーは、
秘密外交を好んだ。

なぜか?

それは、交渉に参加する
関係者が増えれば増えるほど、
協議が難航するからだ。

たとえば、アメリカの関係国に
事前に交渉内容を教えると、
情報が漏れる可能性もあるし、
交渉に注文や条件をつけてくる。

メディアに漏れると、
マスコミ対策まで
しなくてはならない。

さらに、アメリカ政権内部での
足の引っ張り合い、
高級官僚のサボタージュまである。

秘密外交であれば、
それらを心配する必要がない。

協議に集中できる。

だから、
自由に動き回れる秘密外交に
キッシンジャーは魅せられていた。

交渉が失敗したとしても、
関係者を絞り、交渉自体を
秘密にしているのだから
露呈することも少ない。


負の側面

問題は、キッシンジャー外交が
大成功した「その後」に起こる。

キッシンジャーから
蚊帳の外に置かれた
国々や関係者たちは憤激して、
恨みを抱く。

日本もキッシンジャーから
除外されていた国のひとつ。

だから、キッシンジャーには
賛否両論あり、
秘密外交の負の側面が
晩年になって襲いかかる。

恨みに駆られた男たちは、
キッシンジャー
批判することで溜飲を下げた。


ー岡﨑匡史
PS. 以下の文献を参考にしました。
・ジェームズ・K・セベニウス他編『キッシンジャー超交渉術』(日経BP、2019年)
・ヘンリー・A・キッシンジャーキッシンジャー回復された世界平和』(原書房、2009年)


==============================

*****

今回抜粋してお届けした
西鋭夫のフーヴァーレポートは、
日本では報道されない情報、
われわれフツーの日本人が
分からないような世界の情勢などを、
世界最高峰のシンクタンクである
フーヴァー研究所で培った
経験やネットワーク(情報源)を元に
あなたに、本当の情報を
分かりやすく伝えるサービスです。