雅楽 音楽教科書に・・


                           皇室とともに

 文部科学省・教科書会社の教育出版、教育芸術社は、間違った雅楽に関する記述を私に指摘されながらも訂正をしない。教育基本法・学習指導要領違反である。
 教育基本法教育の目標五 日本の伝統と文化を尊重し
違反している。
雅楽を継承しているのは、宮内省式部職楽部である。千三百年余りつづく雅楽をこれからも姿形を変えないで継承する為に学部は存在している理由の大きな理由である。
その曲の中に、越天楽今様は無い。違うからである。有名な浦安の舞がある。結婚式に使われている。これは、紀元2600年の奉祝際行事の一環として宮内庁楽部の多忠朝楽長・楽師で作られました。おおのしずこさんが日本中に広められた。
この曲を、私が楽部の先生に指導を願ったら雅楽の曲でないから伊勢の先生に習いなさい。と言われました。厳格になされていたことを今でも記憶している。千三百年続く雅楽の曲でないのです。だから、越天楽の旋律に歌詞を付けたものとして教科書に掲載する、検定を通すという事が日本の伝統と文化を尊重し、とあることへの冒涜です。違反行為です。しかし、教師は極一部の保護者や団体等からの抗議に屈する前に争いを避けようと楽な行為に走る。議員も良しとして見て見ぬふりをする。学者という権威に屈しているという現実です。
音楽の基本的要素の一。リズムを伴った楽音の連続的な連なりで、音楽的な内容をもったもの。節 (ふし) 。メロディー。
 とありますが、越天楽と似てますか?WGIPに基づく反日文科省の間違った教育です。教科書会社は、デモや抗議の電話が殺到することを恐れ慄いているから直さない。訂正すれば売れる教科書であることも認めている。が、しないことで売れる教科書を作らなければならないという国会議員への説明も嘘であることを2社は認めている。

 雅楽の楽譜は、五線譜ではない。それぞれが異なった譜面で学びます。昔は、譜面もなかった。何故ならば、雅楽は口伝であるからです。漫画の北斗神拳は、一子相伝の秘拳を連想すると,カッコいいですよね。五線譜にしたのは、印象操作で日本の雅楽は洋楽の猿真似とでも言いたかったのでしょうか。
楽部では、樂生に初めの1,2年は楽器を持たせずに唱歌を譜面無しで教えます。暗記するのです。膝拍子で1対1の指導です。7年間先生は代わりません。最終試験に合格できると3級になり楽部の楽師になれます。重要無形文化財になります。
7年間の最後の締めくくりに卒業試験があり不合格になるとそれでおしまいです。楽部で三管(笙・篳篥・笛)の主菅を務める人は1級で最高位と考えてよいです。上手くなろうと思えば努力することです。努力も才能のうちと、当時の上楽長補がわたしに言った。才能が無くても私くらいにはなれるという事です。よく1万時間といいますがそれ位は練習した。

 楽部が、海外公演にいったときに外国の指揮者に雅楽の素晴らしさを認められたうえで、あなた方は洋楽をやっていないですよねと言われたそうです。これは、洋楽によって雅楽に悪影響が出る事を懸念したものです。雅楽は、メトロノームを使わない独特の間合い、膝拍子で行われます。適当に演奏しているのではない。イギリスのBBC放送で録音を行った天理雅楽宮内庁楽部の代わりとしてヨーロッパ公演行った)は、平調音取を本番までの3回を同じ時間1秒も狂わない演奏を行ったのでBBCプロデューサーは洋楽でも数秒は違ってくる。指揮者もいないのに同じ時間で演奏するとは凄いと驚いたそうです。これは、学部の先生が楽部の威信にかけて徹底的に指導した事と厳しい指導、練習に答えた奏者達の結果です。楽部の凄さを感じた一例です。

宮廷音楽・宮中音楽と音楽教科書に記載されています。間違っていません。しかし、我々の印象は、お公家さんの遊びごととおもいます。良い印象はないです。宮廷音楽の後に、雅楽が千三百年余りも今日まで姿形を変えることなく継承できたのは、国や寺社の手厚い保護があったからです。その間、日本は統治者が変わることが無かった。天皇陛下が統治された。日本の楽器は、神楽笛としゃく拍子です。竜笛は中国大陸から伝わりました。中国4000年の歴史とか言いますが嘘です。統治者が次々と変わり、前の統治者の文化、音楽も潰してきたから継承できなかった。文字にして後世に伝えているが勝者の立場で都合のいいように書かれているために真実か検証が必要です。なぜ、音楽も潰すか。敗者の文化の笛を吹いていたとすると前の王様を慕っている、いづれ滅ぼしに来るのではないかと不安になるからです。これは、虐め教育にもなります。


 教育基本法に基づく教育を行う(教育議論を行う)とは、
教育基本法 教育の目的・教育の目標・教員・家庭教育 に基づいて行うということ
メディア報道研究政策センター
ルーズベルトが日本に戦争を仕掛けた