河野談話の検証結果についての「つくる会」の見解

             皇室とともに
 
 
 
日本会議メールより
河野談話の検証結果についての「つくる会」の見解
                              平成26年7月29日
                           新しい歴史教科書をつくる会

  (1)政府は去る6月20日、平成5年の河野談話の作成過程に関する有識者会議の報
告書を公表した。この報告書は、「河野談話の検証は行うが談話の見直しは行わない」と
する政府の方針の枠組みのもとで行われたという限界があり、さらに、強制連行があった
かどうかなどの事実関係の検証には踏み込まず、談話の作成過程に限定した調査であると
いう制約をもったものであった。

 報告書の内容においても、対象とする時期を1991年8月の朝日新聞の報道によって
慰安婦問題が持ち上がった時期以降としているにもかかわらず、そもそもこの朝日の報道
が、「14歳で母親によってキーセンに売られた」と証言している元慰安婦を、挺身隊と
して強制連行されたと書く明白な誤報であったという事実に触れていない。このように、
随所で問題の本質からあえて目を背ける表面的な記述が目立ち、さらに事実関係について
何ら反論してこなかった政府・外務省の責任についても言及していない。

  (2)しかし、こうした欠陥や弱点はあるものの、この報告書がもつ意義は極めて大き
い。このような表面的で不十分な調査によってさえ、慰安婦強制連行説の虚構性が疑問の
余地無く露わになり、河野談話はまったく実体のないものとなってしまったからである。
以下、報告書の内容について、3つのポイントを挙げる。

 第1に、河野談話は、慰安婦の実態に関する事実に基づいて書かれたものではなく、強
制連行の証拠が見つからないなかで、韓国政府の強力な要求に日本政府が屈服し、双方が
都合良く読める玉虫色となるようにつくられた文書であることが明らかとなった。例えば
慰安婦の募集についての軍の関わりについて、韓国側は、「軍又は軍の指示を受けた業
者」がこれに当たったとの文案を提案したが、日本側は業者に対する軍の「指示」は確認
できないとして、軍の「要望」を受けた業者、との表現を提案した。その後、「指図」を
韓国は提案したが日本は受け入れず、最終的には軍の「要請」という言葉に落ち着いた。
いわば政治的談合によってつくられた、実体から遊離した文書であったことが白日のもと
にさらされたのである。

 第2に、従来、河野談話の公表以前に16人の元慰安婦の聞き取り調査を政府が行った
ことが、あたかも河野談話の事実認定の根拠であったかのように喧伝されてきたが、それ
は誤りであることが明らかになった。河野談話の原案の全文は慰安婦の聞き取り調査が行
われる以前にできあがっていたからである。これによって、今後、16人の調査結果を議
論する意味はなくなった。16人の「証言」は矛盾だらけで誰一人として整合的に強制連
行を説明できた者はおらず、「証言」の裏付け捜査も一切なされなかった。しかし、そう
したことを検証するまでもなく、河野談話はそれらの「証言」とは無関係につくられたの
である。

 第3に、当時の日本政府は、強制連行の証拠はなく、従って強制連行は認められないと
いう認識で一致していたことが明らかになった。しかし河野洋平官房長官は政府全体のそ
の認識に背いて、記者会見の場で強制連行の事実があったという認識なのかと問われ、「
そういう事実があったと。結構です」と述べた。これによって、河野談話が強制連行を認
めた文書であるとする誤解が世界中に広まったのである。この驚くべき事実は、今回の調
査報告書で初めて明らかにされたことであり、個人の責任に言及した事実経過の報告はこ
の種の文書としては異例のことである。

 (3)「慰安婦の真実国民運動」は、7月14~16日、ジュネーブの国連委員会に調
査団を派遣した。それによって明らかになったことも踏まえ、当会は以下のことを強く主
張し、政府に要求する。

 第1に、政府の集団的な合意に反し、独断で個人的見解を記者会見で発表した河野洋平
氏の責任は極めて重い。河野氏は「報告書には引くべき所も足すべき所もない。すべて正
しい」と述べているが、だとすれば、なぜ、あのような誤った認識を述べたのか、国会は
河野氏を証人喚問し、国民の目の前で問いただすべきである。

 第2に、今回の調査で、慰安婦の強制連行を示す証拠はなく、したがって「強制連行」
や「性奴隷」などの言葉によって日本を貶める言説に何の根拠もないことが明らかになっ
た。したがって、日本政府は、河野談話は強制連行を認めたものでは決してないことを、
世界に向かって積極的に宣伝する義務がある。従来のように、性奴隷などの非難に対し、
外務省やその在外機関などが「日本はすでに謝罪している。お見舞い金を支払っている」
といった自国の犯罪を認めるに等しい弁明をすることは絶対にやめなければならない。そ
して事実関係に踏み込んで、日本の潔白を主張しなければならない。ジュネーブの国連委
員会で、日本政府の代表は初めて「性奴隷」という言葉に反論したが、7月24日に発表さ
れた同委員会の最終見解では「性奴隷」という言葉が使われた。今後は対外広報を充実さ
せ、外務省の他に対外広報を主任務とする機関を新設すべきである。

 第3に、上記のような宣伝に努めたとしても、一度できあがった河野談話のイメージは
、一朝一夕で消し去ることのできるものではない。それに加え、河野談話があまりに韓国
に譲歩しすぎており、またその英訳が不正確であることも問題である。外務省はまず河野
談話の英訳をホームページから削除すべきである。国際社会に広まった誤解を解くために
は、最終的には河野談話の全面撤回が必要である。慰安婦強制連行や性奴隷制度などの捏
造された汚名を今後の日本人に負わせることは耐え難い。これは民族の名誉に関わる問題
である。そして現在の日米関係を損なわないためにも、真実の歴史を回復することは重要
であり必ず近い将来には撤回する決意を固めることを、政府当局者に強く求める。

 第4に、調査団の活動によっても、国連のあり方に重大な問題があることがわかった。
とりわけ、いわゆる人権問題を審議する諸機関の構成と運営は、諸国間の友好・協調より
もむしろ対立・紛争をつくり出すように機能している。今後、国連の個々の委員会の廃止
を含む抜本的な改革が必要である。        以上
 
 
 
ルーズベルトが日本に戦争を仕掛けた