京・東山 円徳院

  お陰様です   今日もお寒うございます お気を付けあそばせ
 
  秀吉の妻、北政所ねね終焉の地。
  由来
  豊臣秀吉の没後、その妻北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されたのを機縁に
  高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧
  御殿とその前庭を山内に移築して移り住んだ。爾来北政所を慕い大名、禅僧、
  茶人、歌人、画家、陶芸家等多くの文化人が訪れたと伝えられている。
  ねね、58歳のことである。これが今日の円徳院の起こりであり、ねねは77歳で
  没するまでの19年間をこの地で北政所の終焉の地となった。
  そのねねを支えていたのが兄の木下家定とその次男の利房である。円徳院
  利房の手により高台寺の三江和尚を開基に、木下家の菩提寺として開かれ、
  高台寺塔頭とされた。寛永9年、ねねの没後9年目のことである。
  口に員と書く「えん」ですが無いので、「円」とかき円徳員としました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 
イメージ 8
 
                   北庭 国名勝指定  
 
 
 ここで、箸のお土産を買ってわたしたらとっても悦んで頂けた。
  幸せの橋渡し。                                    
 
心が洗われ、私たちの琴線にふれる 笛の音を お楽しみください