誕生日の木と木ことば
11・28 ハゼノキ 真心
『教訓抄』には「竹林楽」大国の葬送のときに奏するので、お祝いのときには絶対に演奏してはいけないと書かれている。
皇室のご葬儀のときにだけ演奏される歌曲が誄歌です。
るいか
第1.なづきの 田の稲幹に 稲幹に はひ廻ろふ 野老蔓
いながら もとほ ところづら
第2.浅小竹はら 腰なづむ 空は行かず 足よ行くな
あさじぬ こし そら ゆ あし ゆ
第3.海がゆけば 腰なづむ おほかはらの 植草 海がはいざよふ
うえぐさ うみ
第4.浜っ千鳥 浜よは行かず 磯づたふ
第1・2の歌曲で御せん、幣物をご霊前に差し上げ、
へいもつ
第3・4の歌曲で御せんを下げる。
伴奏には和琴が1つだけ用いられて、他の楽器は使用されない。
「雅楽鑑賞」より
から教えられております。
盤渉調は、音階の醸し出す雰囲気が四季の冬を表しております。
雅楽は、宴楽として日本に伝来しました。本来、葬送曲はありません。
一番しんみりとして、葬式に合うだろうということで慣例として葬儀に使用され
ているとも聞いています。盤渉調でなければならないものではありません。
心が洗われ、私たちの琴線にふれる 笛の音を お楽しみください