皇室とともに
松野大臣への陳情 三、
これも、行われていないことです。
何時になったら、文科省は正常化に向かうのやら。
検定制度違反を見逃さないでくださいという陳情
松野文科大臣へ 皇紀2676年9月18日
0567-46-0128
今枝正晴
とても良い時期に文科大臣に御就任なされたと思います。まさに、実力を如何なく御発揮頂ける機会を総理から頂いたと思います。その御期待に大いに添われるようにわたくしも尽力させていただきます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
一つ、効果ある戦い方を提案します。YAHOO JAPANのトップの右側に宣伝がでます。ここで、これを大臣が国民に説明しご理解を賜りご支援ください。民意の後押しが官僚の圧力に打ち勝つことが出来ますと頼めばとっても話題になり応援してくれます。これくらいの予算は必要不可欠経費として使ってください。教師のように一人でも反対者が出る事は行わないでは示しがつきません。肚が据わったところをお示しください。教育改善は、戦争や戦や戦いや、血を流さない戦や。です。
例により、様々なところに配信いたします。
宜しくお願い致します。
本題に入ります。
検定制度の整備
六十二年の臨時教育審議会第三次答申では、初等中等教育改革の一環として、著作・編集、検定、採択・供給、無償措置など教科書制度全般にわたる改革提言がなされた。このうち検定制度に関しては、教科書の質的向上と創意工夫の促進、個性豊かで多様な教科書の発行などを改革の基本方針とし、具体的には、文部大臣が検定の責任を持つという基本を維持しながら、検定の機能は教科書としての適格性の判定に重点を置くものとし、審査手続の簡略化、検定基準の重点化・簡素化、検定の公開などの改善が提言された。
このように記されている。然るに、国歌「君が代」についての記述は、国家の繁栄と平和を祈念したものと理解させると記述されている音楽教科書は間違っている、検定違反である。
検定は、学習指導要領に照らし合わせて行われる。
小校学習指導要領解説音楽編 P68には、
国歌の指導に当たっては,国歌「君が代」は,日本国憲法の下において,日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国の末永い繁栄と平和を祈念した歌であることを理解できるようにする必要がある。
また、平成14年7月31日文科省初等中等教育局長通知には、各都道府県及び各指定都市教育委員会にあっては、引き続き、各学校において、学習指導要領に基づく国旗及び国歌に関する指導が適切に行われるよう指導をお願いします。
卒業式及び入学式における国旗掲揚及び国歌斉唱についても、児童生徒に我が国の国旗と国歌の意義を理解させ、これを尊重する態度を育てるという学習指導要領の趣旨を踏まえ、域内の全ての学校において適切に実施されるよう一層の指導の徹底をお願いします。
こう指導しているが、具体的な指導方法を示さないのは遺憾なことである。
次に示すことは最低限度教えなさいと指導しなければならない。
国歌「君が代」は、明治2年に大山巌氏が天皇の儀式用の御歌として君が代を国歌にした。君が代は、古今和歌集の歌からきていて「君」が立憲君主の君とかけてあり歌詞も天皇の世がいついつまでも続きますようにというところからも採用された。
きみがよは
ちよにやちよに
「君」天皇の時代がいついつまでも続きますように
さざれいしの
いわおとなりて
こけのむすまで
さざれ石は、国民のことである。皇室も天皇皇后両陛下も国民
と共にと仰せです。国民も皇室とともにという精神で一つにな
ることはさざれ石が巌となることであり、そこに苔が生えるま
でとは永遠にその心でいけば日本はこれからも繁栄しますという歌の
意味です。
初代天皇陛下の神武天皇が紀元前660年に初代天皇陛下として御即位されて今では第125代今上陛下が御即位なされている。皇室に精神として『大御宝』国民こそもっとも大切な宝であるという皇室の精神、これは民主主義の精神であり皇紀2676年の世界最古の国家である。仁徳天皇の史実「民の竃」無私の精神は教えなさい。
こう文科省が率先して指導すること当然です。子供たちが日本に誇りを持てるからです。史実かどうか怪しいから教えないことは子供の成長にマイナスです。
検定意見がこれらの記述がなされるようになされないのは検定違反であります。教科書会社は、売れる本を作る。記述することにより検定意見が(書くなと言う)出されることが分かっているから記述しないのです。この事実から検定違反。学習移動要領に則って検定意見を出さなければならない。
キリストの踏み絵の記述も同様です。現教科書の記述は、踏み絵を行って残虐非道な行いをしたと思わせています。これも、そこに至る経緯を記述すると検定意見が出されるから書かないと教科書会社担当は証言します。
キリシタンが、神社仏閣を破壊するという破壊行動や、5万人の人身売買を行ったために秀吉や家康がキリシタンをキリスト教を排斥した。仏教はこういった悪行を行わなかったから神社の横に寺がある。共存共栄できたことと信教の自由を日本は認める子にであることの証です。
せめて、この2点について正しく記載されるように政治の力で、大臣の力で改めてください。かなりの効果があります。よって、文科省幹部の抵抗も凄いでしょうが民意の力を使って実現ください。