「聖帝」として歴代天皇が模範とした仁徳天皇

 「日本人はなぜ日本のことを知らないのか」竹田恒泰著より
 
 ・・・・・・・前略
 日本の歴史上、仁徳天皇は「聖帝」(ひじりのみかど)と称えられてきました。それは、
具体的な事績もさることながら、民を思う気持ちの強さに見出すことができます。
 ・・・・・・・・中略
 『日本書紀』には次のような逸話が収録されています。治世四年の春、仁徳天皇
高台に上がり遠くを眺めたときに、人家から煙が立っていないことに気付かれます。
民が貧しいからかまどの煙も立ち昇らないのではないかと心配された天皇は「五穀が
実らず、民は困窮しているのだろう。都ですらこの様子であるから、地方はもっと困窮
しているに違いない」と嘆き、「今から三年、すべての課税と役務をやめて、民の苦しみを和らげよ」と詔をお発しになりました。
 その日以来、宮中では、すべてが徹底的に倹約されることになりました。衣服と靴は
擦り切れて破れるまで新調せず、食べ物は腐るまで捨てず、宮殿の垣が破れても造らず、屋根の茅が外れても葺き替えず、雨のたびに雨漏りして衣を濡らし、また
部屋から星が見えるほどの有様だったそうです。
 ところが、三年の後には民の生活は豊かになりました。天皇が高台に上られると、
しきりに炊煙が立ち昇っているのが見えたのです。このとき、天皇は皇后に次の
ように語られたといいます。
 「天が君主を立てるのは、民のためであり、君にとって民は根本である。だから、民が一人でも餓えるのならば、君は自らを責めなくてはならない」
 そのころ、諸国の民が、自分たちは豊かになったので、税を納めて宮殿を直さなくては天罰が当たるといって、税を納めようとしましたが、天皇はこれを許しませんでした。それからさらに三年が経過した治世十年の秋、天皇はようやく課役を命ぜられました。すると、民たちは誰から促されることもなく、昼夜問わずに力を出し合い、あっという間に新しい宮殿を建てたのでした。
 以来、仁徳天皇は「聖帝」と称えられ、歴代天皇が規範にすべき天皇像とされて
きました。そしてその聖徳は、千七百年経った現在の皇室に受け継がれています。
 
 
 
 こういった話をもっと知り日本復活に結び付けていきたいです。
 詳しくは、この本をお読み下さい。