皇室とともに
忘れていたので追加します。
公務員の中で教員だけが残業代を認められていない(個人的な見解、昔、日教組は全盛をほこり悪い教育を実施していた。政治が、バツとして残業代を認めなかったのだと思っている)。県教は、職業差別だと大きな声を挙げて一日も早く夜8時までの残業代を認めさせる。これにより、5~6万円プラスアルファが付くようになる。これだけで、多くの教員は、やる気が出るという。このやる気が大切です。教育基本法に基づき教育を行う事を理解出来た者に教員免許を交付するとなっている。この教育を教員に徹底的に行う事です。これにより、自主自立できた教員の養成が期待できる。勿論、過去の不払いを要求しない。
愛知県教教職員課に提案して、教員不足解消になると賛同を得ている案です。
が、なにをビビっているのか?課長以下みんながやろうとしない!
裏話を書けば、教員採用試験問題を書いてブログにアップしろ、見てやるからで始まったことです。1時間前後で書きあげた記事です。
その案を書きます。
教員採用試験は、教員の学力を確認するだけといっても良い試験です。これでは、良い教員を選べれない。また、大学の講義内容を改善できない。クダラナイ講義を沢山していると思っている。採用試験で、大学改善できる。教員の質を向上できる。学力確認の試験は必要です。半分に縮小する。残り半分は、
教員採用試験 挑戦 - gagakuheiwa’s diary (hatenablog.com)これにする。そして、
教員は、生徒と接して教育をしたいと考えている。が、今や授業が終わるとパソコンと向き合って報告書つくりです。1980年から中曽根内閣が教育改革を行ったが中身はおそ松くん。小渕内閣が教育改善をその後も行い、結果は惨憺たる結果です。政府は、教育基本法の教育の目的、国家及び社会の形成者の為に改革した。県教としては、同じ目的で教育改善を行い結果を出す。その為には、授業が終わったらさまざまな報告書つくりを行わない。そうすると、仮に5時間時間の余裕ができると教員によってさまざまですが、30分・1時間・2時間・3時間・4時間・5時間と勉強に費やす。これで、生徒に様々なことを教える。偏差値教育の弊害が薄らいでいく、教員の質が向上する。このことを全国に発信すれば、愛知県の教員採用試験に応募が殺到する。これに、教職員課職員も賛同、他の教員たちも賛同する。ところが、やろうとしない。
この記事を読んだ教員を目指す学生さん等は、教職員課にこれをやるならば教員採用試験に応募すると電話して欲しい。数が多ければ多いほど実現する。
日本を救うのは、教員であり教育である。教育基本法第九条教員 教員は自己の崇高な使命を深く自覚し、その職責を遂行する
これを、魂に打ち込み戦うのです。子どもたちの為に教育するために‼
私が、令和6年8月5日教育委員会会議に於いて5分間話した内容です。下記の事を止めればいいのです。
教育委員会会議 2024.8.5.口頭弁論
先の大戦により、米国は勝利したが日本に対する恐怖の念を抱かせてしまった。軍人も恐ろしいがそれよりも、一般人が自己犠牲により戦い国土を守るために米軍に多大な損害と恐怖を味合わせた。これを排除するためには、皇室と家族との強い絆を無くす教育をしなければならないと結論付けた。未だにそれを請け負っているのが日教組であり政権党である。これから申し上げることは、古川雄嗣北海道教育大学准教授の戦後教育史からの情報です。
1980年以降、中曽根政権の教育改悪により学校にベネッセ等が入り込み、企業が美辞麗句の下に教育を改悪した。
「21世紀日本の構想懇談会」報告書により、教育への市場原理の導入が行われた。
2000年「教育改革国民会議」設置「教育を変える17の提案」において学校に対する外部評価の導入と学校選択制の拡大
2002年 幼稚園、小学校、中学校、高等学校設置基準制定。自己点検・評価が努力義務化
2005年 中教審答申「新しい時代の義務教育を創造する」
「国の責任による目標設定とその実現のための基盤整備を土台にして実施過程は市区町村や学校が担い、教育の結果を国の責任で検証し、質を保障する教育システムへの転換」を宣言。
2007年 学校教育法改正。自己評価・外部評価も実施・公表が義務化
昔の教育では、くだらない書類作成はなかった。職員室に於いて、生徒の情報共有をしていたから個性を伸ばす教育が出来た。教育の目的、国家及び社会の形成者。
教育委員会の存在意義は、間違ったこれらの制度をいかにして改めていくかを考えて提案、指示しなければならない。簡単に言えば、戦前の教育は軍国主義であったと言われる。実際に使われた文部省復刻版「初等科修身」「高等科修身」を総合的な学習の時間・総合的な探求の時間を使って教えて子どもに判断させる。少なくとも20時間実施する。
これを、皆様に提案します。請願の目的、教育界の空気を変えることです。宜しくお願いいたします。
かていきょういくで、このよのなかはひとのよのなかでかねをたくさんもったものがしはいする。が、そのひともじしんでいきられない。おてんとうさまのおでましがあるからいきられるいきものたち。ひとのよであってひとのよにあらず。かならずむくいをうけるせかい。だれがみていなくともおてんとうさまがみてござる。はじないいきかたをするようにおしえる。それができたらよしとすればいい。さいこうだ。
わるいやつらはしごにどこえいくのだろうか。わかったらわるいことができなくなるあくがへるだろう。
いきつくところまでいかないとしょうきつかないのだろうか。やれることをやらしていただきじこまんぞくするしかないのだろう。
教育基本法を解釈すればいい、という教員を改めさせる請願 - gagakuheiwa’s diary (hatenablog.com)
はてなスターをつけていただけました。( ^ω^)・・・ありがとうございます。
~ ☆(はてなスター)とは? ~
「この記事面白い!」「がんばってね!」「読んでるよ!」
あなたの気持ちを手軽に伝えられるのがはてなスター。
ちょっといいな、と思ったらスターをつけてみてくださいね。
黄色いスターは何個でも無料でつけることができます。