「経済安全保障」と「食」

          皇室とともに

ギガスクール構想を文科省の仰せの通り行ったらどうなるか。竹中平蔵サマは、各教科の1人の優秀な教員が配信すればいい。教室では、ネット機械を扱えるものがいればよいという。こんなの教育じゃねー。

そこで、どう対応するか。

優秀な講座を活用する。経営科学出版が出しています。学校に1つ購入して教師が好きな時に見る。知れば、教えたくなるのが人情です。研修制度なんか要らない。学校で市町村の学校教育課で行えばいい。

 東京大学教授 鈴木宜弘氏の新講座もあります。お薦めです。

慎重な方は、下記をご覧になって次へ進まれたら・・

 で、下記の記述を読んで検討ください。教科書で教えるとは、様々なことを教える。情報は、こういったところから得るといい。興味のある方は、経営科学出版へ。

 

こんにちは、
ダイレクト出版政経部門の金子です。

今回のテーマは、
「経済安全保障」と「食」について。

私自身、東京大学で農学を学んでおり、
多くの問題を目の当たりにします。

食料を供給するのみならず、
栄養循環や洪水の防止、雇用創出など
多くの機能を持つ農業ですが...

一体どうすれば、日本の農業を強くし、
「食の安全保障」を実現できるのか?

今回のメルマガでは、私も講義を受けていた
東大大学院・鈴木教授の論を引用しつつ...

さまざまな産業に深い知見を持つ
国際派日本人養成講座編集長:伊勢先生が
農業を復活させる秘策を提言します。


*****

家族農業で「食の安全保障」を
From:伊勢雅臣


1.国民のいのちを護る「食の安全保障」


新たに発足した岸田内閣では
「経済安全保障担当大臣」が登場しました。

半導体や医薬品、蓄電池、レアアース
といった分野での自立を目指すということで、
国家の安全保障として重要な課題です。

これとともに、筆者は、
国民のいのちを護る「食の安全保障」も
見過ごすことはできないと考えています。

拙著『この国の希望のかたち 新日本文明の可能性』[伊勢]
では、我が国の農業が危機的な状況にある、
として、次のようなデータを提示しました。

・食糧のカロリーベースでの自給率は37%(2018)。

台湾海峡が戦火に覆わて輸入が閉ざされれば、
途端に食糧不足となります。

大東亜戦争末期から終戦直後にかけての食糧難は、
米潜水艦による輸送船撃沈、
および国内各港の機雷による封鎖で、
食料輸入がストップした事が主要因でした。


・我が国の農業従事者は168万人(2019)。

平均年齢は67歳。ここ10年ほどは
毎年10万人のペースで減少しています。

このペースが続いたら、あと20年足らずで
農業従事者はゼロになってしまいます。


・耕地面積は442万ヘクタール(2018)ありますが、
そのうち37万ヘクタール、8.3%が利用されていません。

また、耕作の放棄で荒廃した荒廃農地が
28万ヘクタールもあります。

未利用農地と荒廃農地を合わせて65万ヘクタール。

耕地面積全体の15%、栃木県よりも
広い農地が放棄されている、ということになります。

我が国の農業は崩壊への道を歩んでおり、
「食の安全保障」はなおざりにされています。



2.スイスの小学生が1個80円もする卵を買う理由


戦後長らく、世界のどこからでも安い食糧を
好きなだけ輸入してきた我々日本国民は
「食の安全保障」に関しての危機感が麻痺しています。

農業経済学を専門とされる
鈴木宣弘・東京大学大学院教授は、
「食の安全保障」に関する外国での意識の高さ
について、次のように紹介しています。

__________
スイスのとある街で、小学生くらいにしか見えない
女の子が1個80円もする卵を買っていたので、
その理由を聞いたところ(元NHKの記者で、
世界の農業問題を長年取材してきた倉石久壽氏)、

その子は「これを買うことで
生産者の皆さんの生活も支えられ、
そのおかげで私たちの生活も成り立つのだから、
高くても当たり前でしょう」と、
いとも簡単に答えたのだという。[鈴木、1,551]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

また現代社会では、「食の安全保障」は
量の問題だけでなく、残留農薬や遺伝子組み換えなど
健康への影響も考えなければなりません。

__________
カナダの牛乳は1リットル当たり
約300円で、日本より大幅に高い。

だが、消費者はそれに不満を持っていないという。

筆者の研究室の学生がおこなったアンケート調査に、
カナダの消費者から「アメリカ産の
遺伝子組み換え(GM)成長ホルモン入り牛乳は
不安だから、カナダ産を支えたい」という趣旨の
回答が寄せられていた。[鈴木、539]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

単に「安いから」という理由だけで、
外国産の食糧に頼っていては、
ある時、突然手に入らなくなったり、
重大な健康被害が発覚する、というリスクがあります。

そういうリスクをいかに下げるか、を
「食の安全保障」として日頃から
考えておかなければならないのです。



3.「日本一小さい専業農家


「食の安全保障」のために、
どうしたら良いのでしょうか。

鈴木教授は次のように述べています。

__________
日本で、安心・安全な農産物を供給してくれる
生産者をみんなで支えることが、実は、
長期的にはもっとも安いのである。[鈴木、1,596]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「日本で、安心・安全な農産物を
供給してくれる生産者」は、実は少なくありません。

しかも、補助金などに頼らずに、
十分な利益をあげている生産者もいます。

そんな生産者の一人、自称「日本一小さい専業農家
西田栄喜さんの奮闘ぶりを見てみましょう。

西田さんは、1969年石川県生まれ。

大学卒業後バーテンダーになり、
1994年にはオーストラリアへ1年間遊学しました。

帰国後ビジネスホテルチェーンにて
支配人を3年間勤めた後、帰郷して、
1999年に金沢市の南西20キロ弱の
能美(のみ)市で農業を始めました。

「日本一小さい」という規模は、
耕地面積が0.3ヘクタールと
サッカーコート半分くらいの大きさです。

通常の野菜農家のほとんどが3ヘクタール以上なので、
その10分の1の大きさです。

そこに小さなビニールハウスを4棟作っています。

その小さな規模で、50品種以上の野菜を栽培し、
野菜セット、漬物・お菓子加工、
店舗直売やネット販売により、年間売上1200万円、
所得(利益)600万をあげています。

夫婦と子供二人の田舎暮らしなら、
「今ぐらいの所得(利益)があれば、
心身ともに豊かになれると実感しています」
とのことです。[西田、2,015]

初期投資は農機具など143万円だけで、
今日に至るまで、借金をしたことも、
補助金をもらったこともありません。
■4.儲けを呼ぶ「スモール・メリット」


平均的な農家の十分の一の規模で、
なぜ600万円もの所得を達成できるのでしょうか?

西田さんはこう説明します。

__________
販売価格100円の野菜では、農家に支払われるのが
46円(小数点以下四捨五入)、そのうち農業経費は
約7割(46円×0.7=32円)かかるので、
農家の純利益は14円となります。[西田、571]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

販売価格100円と農家への支払い46円の差額は
流通経費54円で、都市部のスーパーなどへ大量輸送、
大量販売される経費です。

これを、直売所やインターネット直販などにすると:

__________
市場に出している販売価格100円のものと
同程度のものを直売すると、
100円(販売価格)-32円(農業経費)=68円。

これだけで市場に出すより
約5倍の利益が残ります。[西田、582]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

地元でとれた野菜を地元で売る直売所が、
すでに全国で約1万6千カ所ほどに増えているのも、
当然でしょう。



5.「一つたりとも廃棄しないように工夫」


削減されるのは、流通経費だけではありません。

__________
一般的な野菜農家では、収穫物の平均3割が
廃棄されているといいます。

理由は、サイズが規格外であったり、
曲がったりしているなど、見た目が悪く
市場で扱ってもらえないことや、
豊作で市場に出しても採算割れする……
など、様々です。[西田、407]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

しかし、西田さんは少量生産の特徴を生かし
「もったいないの精神」で、一つたりとも
廃棄しないように工夫をこらしてきました。

まず、ネット販売では野菜はセットで売ります。

2700円のセットの一例では、
レタス1玉、きゅうり3本、ズッキーニ1本、
じゃがいも300g、大根1本、タマネギ2個、
赤タマネギ1玉、ピーマン、茄子、ミニトマト6個、
大玉トマト1玉、葉野菜+αとなっています。

家族4人で一週間で食べる量を考えているそうです。

こういうセットなら、サイズが規格外であろうと、
多少曲がったりしていようと、
消費者は気にしないでしょう。

大量生産していると、採れすぎて値段が下がって
かえって損をしたりしますが、
これだけ多品種で生産していますと、
そういうリスクも抑えられます。

ある品目がたくさん採れると、
セットの「+α」分として、
顧客にサービスしているそうです。

そもそもが受注生産ですから、収穫後に倉庫に寝かして
鮮度が悪くなるということもありません。

一日の出荷量を8セットと制限していますから、
出荷量分を畑からとってきて、
すぐに宅配便で送ります。

野菜は漬物やジュースなどに加工して
販売することもしています。

__________
きゅうりなら、まず塩漬けにしておき、
時間があるときに酒粕で漬け、
秋になってから「かす漬け」として
ゆっくりと販売する手法があります。・・・

また、割れてしまったトマトは傷みが早く、
生鮮品として販売するのは難しいのですが、
中身はとてもおいしいので、まさにトマトジュースや
ソースにはうってつけ。[西田、808]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

農作業は、季節や天候によって
作業量が大きく変動します。

こういう加工作業を、雨の日や
シーズンオフに集中してやることで、
自分の労働時間も無駄なく使えます。

まさに少量生産で、さまざまな智慧を凝らしながら、
一個たりともムダにしないように販売する。

通常農家の何倍もの利益を上げられるのも、
当然でしょう。



6.ネットでつながる顧客と畑


「スモール・メリット」のもう一つの柱は、
お客さんとの直接的な関係を
作ることができることです。

西田さんのあだ名は「源さん」で、商品には
「源さん」マークの手作りラベルをつけています。

「源さん」マークがついていれば、どの野菜も、
無農薬、無肥料、無添加、採れたてでおいしく安心、
と顧客から信頼されます。

その信頼感から、年配の方や
病気になった方からの注文、
また小さいお子さんを持つお母さん方からの
問合せが増えてきているそうです。

また、ネットを通じて、
生産過程を見せることもできます。

フェイスブックで日記を公開していますが、
こんなお便りもいただいたそうです。

__________
「先日いただいたキムチ、日記に載っていた
3月1日にまいた白菜ですよね。

白菜が育つ様子を想像しながらいただくと、
おいしさもひとしおでした」[西田、1,054]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こういう形で、固定客がつくと、
売り上げも安定します。

西田さんはいままで、
広告費を一度も使ったことがないそうです。



7.総人口の3.3%が家族農業に
従事すれば自給率100%



「かかりつけの医者」という言葉になぞらえて、
「かかりつけの農家」という言葉を
西田さんは使います。

自分たちの家族がいただく野菜を
いつも届けてくれる、
まさしく「かかりつけの農家」です。

食料輸入がストップしても、
こういう農家との結びつきがあったら、安心ですね。

また、残留農薬や遺伝子組み替えの不安とも無縁です。

こういう家族農業こそ
「食の安全保障」の切り札なのです。

しかし、こういう零細農家がいくら集まっても、
国全体の「食の安全保障」に十分な規模には
ならないのでは、と多くの人は思うでしょう。

この疑問に答えるために、
拙著『この国の希望のかたち』では
次のような指摘をしておきました。

__________
農業従事者は168万人で
約40%の自給率を達成しています。

168万人といえば、
日本の人口のわずか1.3%です。

1.3%の農民が、1億2千万人の総人口の
4割を養っているわけで、近代農業の生産性は
それほど高いのです。[伊勢、p156]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

168万人で自給率40%ですから、単純計算で
420万人が従事すれば100%となります。

総人口の3.3%に過ぎません。

夫婦二人で600万円の所得なら、一人で300万円。

日本全体では、年収300万円以下の人が
3千万人近くもいると言われています。

年収300万円を得られて、しかも生活費の安い、
自然の豊かな地方で生活できるのなら、
派遣やフリーター、アルバイトをしている人々も、
あるいは定年後の第二のキャリアにしても
農業を希望する人はいくらでもいるでしょう。

都会では結婚も子育てもできない青年たちも、
豊かな自然の中で家族生活ができるようになります。

それは「食の安全保障」とともに、
幸福な国民を増やし、また荒廃した国土を
再生することにもつながるのです。



8.頑張っている家族農業を消費者として応援しよう


消費者としても、このような家族農業を
後押しする必要があります。

そのためには家族農業を、
消費によって応援することです。

西田さんのように
自ら注文を受け付けている農家もありますし、
食べチョク、OWL(アウル)、ポケットマルシェなどの
「産直サイト」もあります。

また全国に1万6千カ所ある直売所でも
地元の農産物を購入できます。

ふるさと納税でも、特定の地域・産物を応援できます。

スーパーでも地元の野菜や、特定の地域の
ブランド産物を売るようになってきています。

スイスの80円の卵や、
カナダのリットル300円の牛乳までいかなくとも、
我が国ではそこそこの値段で、
安心して食べられる、鮮度の良い、
おいしい国産の農産物を購入できるのです。

そのような賢い消費によって自分自身の
「買い手よし」とともに、
頑張っている農家を助ける「売り手よし」、
さらいは国全体の「食の安全保障」「国土保全」を
支える「世間よし」が実現するのです。

これが農と食の面での「この国の希望のかたち」です。



■リンク■

・伊勢雅臣
『この国の希望のかたち 新日本文明の可能性』、
グッドブックス、R03

・JOG(1191) 家族農業の挑戦~「国連家族農業の10年」
大規模農業の自然破壊、健康被害
食糧供給リスクを克服するための「国連家族農業の10年」。

・JOG(1190) 人間の身体と大地は繋がっている
~「身土不二(しんどふじ)」の思想
日本人は、日本列島で採れる
豊かな食材に合った身体を発達させてきた。


■参考■

・鈴木宣弘『農業消滅』、
平凡社新書(kindle版)、R03

・西田栄喜『農で1200万円! -「日本一小さい農家」
が明かす「脱サラ農業」はじめの一歩』、
ダイヤモンド社Kindle版)、H28



*****

本日のメルマガはいかがでしたか?

執筆の励みになりますので、
ご意見・ご感想・リクエストがあれば
ぜひこちらより教えてください。

>メルマガの感想はこちら
<メルマガ著者紹介>

伊勢 雅臣
1953年東京生まれ。
東京工業大学 社会工学科卒。
日本の大手メーカーに就職後、
社内留学制度により、
アメリカのカリフォルニア大学
バークレー校に留学。

工学修士経営学修士MBA
経営学博士(Ph.D.)を取得。
生産技術部長、事業本部長、
常務執行役員などを歴任。

2010年よりイタリア現地法人社長。
2014年よりアメリ現地法人社長を歴任。
イタリアでは約6千人、
アメリカでは約2.5万人の外国人を束ね、
過去最高利益を達成するなど
成果を上げてきた。

これまでの海外滞在はアメリカ7年、
ヨーロッパ4年の合計11年。
駐在・出張・観光で訪問した国は
5大陸36カ国以上に上る。

1997年9月より、
社業の傍ら独自に日本の歴史・文化を研究。
毎週1回・原稿用紙約15枚の執筆を22年間。
正月休み以外は毎週続け、
発行したメールマガジンは1148号を超える。

筑波大学等でも教鞭をとり、日本の未来を担う
「国際派日本人」の育成に尽力している。

「国際派日本人」養成講座 メールマガジンの登録はこちら:
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

// 編集部からのお知らせ //


戦後、日本を民主化するため
多くの改革を行ったGHQ

しかし、彼らは日本が守ってきた
歴史や文化を絶やすだけでなく...
日本人が手に入れる情報まで
制限してしまった?

一般のニュースでは
決して知ることのできない
日本の洗脳構造の実態とは...

<ダイレクト出版 政経部門発行>
一流の有識者の提言がまとめて読める…
ルネサンス」はこちら

詳細を見る


ルネサンス編集部公式YTのご紹介>
ルネサンス誌面では語れなかった内容など、
一流の有識者が語る最新情報〜裏話までお届け。

公式YouTubeチャンネルの登録はこちら

YTを確認する


ルネサンス編集部公式Twitterのご紹介>
ルネサンス最新号の情報や、
ダイレクト出版政経部門で働く
若手社員が語る学校教育の裏話…

一流の先生方との収録風景など、
気軽につぶやいています。
ぜひ一度ご覧ください^^

ツイッターを確認する


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

~先人の叡智を未来に繋げる~
Renaissance(ルネサンス)刊行にあたって 

Renaissance(ルネサンス)とは、
14世紀にイタリアで始まった
「文化の再生・復興」運動を指します。

当時、疫病の大流行や飢饉。
百年戦争などの戦乱で人口は激減。

社会全体が危機的な状況に置かれる中、
人々は生と死について深く考え、
いかに生きるべきかを強く
意識するようになったといいます。

そこで彼らが手本にしたのが、
ギリシアとローマの優れた
古典文化でした。

その運動は大きなうねり
となってヨーロッパ全土に広がり、
より優れた中心的価値観の誕生とともに、
新しい時代を切り開いていったのです。

これというのは、年代や場所、
起きている事象は違えど、まさに
今の日本と重なる状況ではないでしょうか。

長引くデフレ、迷走する政治、
少子高齢化、深刻ないじめ問題、
過労死、過疎化、企業の不正や
無差別殺人など…

高度経済成長以降、
明確な中心的価値観を
見失った日本は、いつしか
暗いムードに覆われ、
長い停滞から抜け出せずにいます。

もはやこれまでの延長線上で、
同じような価値観・行動を
繰り返していては修復できない状態です。

そんな中、令和という
新たな時代を迎えた日本を、
再び明るく輝かせたい。

次の世代を生きる人たちが、
誇りを持って生きられる
日本を遺したい。

そのような想いを込めて、
新たな情報誌を発行する
運びとなりました。

「Renaissance」では、
感情や主観に偏ることなく、
世界各国の歴史や政治、
経済についてのデータや成功事例など。

明確な事実をベースに、
先人の叡智に学ぶことのできる紙面を、
Webと連動しつつお届けしていきます。

新たな試みではございますが、
多くの日本人に届いていきますよう、
何卒、末長く応援していただけますと幸いです。


=======================================================
運営:ルネサンス編集部(ダイレクト出版株式会社)
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F