皇室とともに
萩生田大臣が、免許更新を廃止する手続きに入ったそうですが・・
皆さん、安心して喜んでいてよろしいんでしょうか?
新しい知識を学ぶ研修を充実させるということですが、どうせ、ICT・AIとかを教員に無理やり教えさせるのでは。
ここで、皆さんに教育の根本に立ち返って考えていただきたい。教育は、何のために行うのか。国家及び社会の形成者を育成することが教育の目的です。義務教育は、社会の形成者となる為に必要な根本を徹底的に教える、叩き込む時期・期間です。
また、教育は学校が教員が行うものかのような間違った認識を世間は持っています。家庭教育第十条「父母その他の保護者は、子供の教育について第一義的な責任を有する」とあります。保護者が家庭に於いて躾け等できることをしっかりと行うように生涯学習課が指導しなければなりません。(第十条2項)
例えば、国土強靭化法が成立しても政府は国土強靭化を行っていないから防災教育を学校で教えさせすんばらて誤魔化そうと責任転嫁をしているようなものです。これを、学校に押し付けている。教育長はお利口だから面従腹背をする。こんな状況だから、教員たちはやる気がなえる。奴隷のごとく扱う文科省サマ。
文科省は、権限を唯一放棄なさった省庁です。教育長権限が強化されました。教育基本法に基づき教員の研修の充実を図れば良いだけです。
では、どういう研修内容が良いか!
・教育基本法に基づき教育を行う 要点を暗記させる
・教科書で教える
・教員の政治的中立性を理解し実践する
・楠木正成公を教える
・『大御宝』を教える
・仁徳天皇の史実「民の竈」を教える
・義務教育は、国家及び社会の形成者となる為の根本を教える時期・期間
・感性を磨くことは、社会で役立つこと
・恩の一文字を感じられる
・日本の伝統文化の連続性を尊重する
・学校秀才ではない(教科書の知識だけでは社会で通用しない、特権階級意識排除)
・優位戦思考を持つ
・先入観・固定観念に捉われない
・物事をストーリーとして表現できる
・一所懸命に働く
・ロスチャイルド家について
・現代貨幣理論
・戦う気概を持つ
・陸軍省戦争経済研究班について
・内助の功
こういった事を研修で教えれば先生自身の感性で、社会の形成者となる上で生徒に必要なことを教えられる。教員の教育に対する裁量権が行使できいい教育が実現する。教育基本法に基づき教育を行うが理解できていれば何を教えても問題ない。その範ちゅうであるからです。入試対策のための教育はお粗末だ。塾がすべき教育を学校教育が行っている現実から離脱する。その為の、研修であるとも言える。教育長が肚を括り、生徒や保護者に理解させる努力を怠らない。
どうですか?文科省・中教審と比べて見てどちらの教育が、研修が良いのか?
私は、勿論
自分の提案が優れていると断言する。中教審も文科省も文科大臣も
教育基本法に基づく教育議論をしていないからです。彼らは、要点を言えないですよ‼
自分たちに都合の良い教育を行っている。
教育基本法に基づく教育を行う(教育議論を行う)とは、
教育基本法 教育の目的・教育の目標・教員・家庭教育 に基づいて行うということ
授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業
http://jdjapan.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
メディア報道研究政策センター
http://www.mediken.or.jp/
「史実を世界に発信する会」
http://hassin.org/
雅楽平和
http://www.gagaku-heiwa.jp
チャンネル桜
http://www.ch-sakura.jp/
林原チャンネル
https://www.youtube.com/c/hayashibara-ch
なでしこアクション Japanese Women for Justice and Peace | 正しい歴史を次世代に繋ぐネットワーク
「慰安婦=性奴隷」のウソに終止符を!
『日本を敗戦に導いた裏切り者の正体』~不可解な決断とメディア戦略
https://www.youtube.com/watch?v=OnHhtWBDuwA